こんな方におすすめの記事
- 赤ちゃんがなかなか寝なくて困っている
- 寝かしつけにポイズンがいいって聞くけどその理由は?
- ポイズン以外に寝かしつけるためのコツは?
赤ちゃんの寝かしつけ、なかなか簡単にはいかないですよね💦
音楽をかけたり、歌ったりして寝たら楽だとは思いませんか?
実は反町隆史さんのポイズンをかけると赤ちゃんが寝るとSNSで噂になっています!
私も試したところ、毎回ではありませんが結構な確率で成功しました☺️
この記事ではなぜポイズンが赤ちゃんの寝かしつけに効果があるのかを始め、リアルな口コミや寝かしつけるためのコツをまとめました!
この記事を読めば、赤ちゃんの寝かしつけに役立ちます✨
反町隆史さん「ポイズン」はなぜ赤ちゃんの寝かしつけに良いのか
なぜPOIZONで赤ちゃんが眠るのか。
反町隆史さんご本人がラジオで「イントロのシンセサイザーの感じが良いのかな」と語っていたそうです✨
赤ちゃんがポイズンで寝る流れは以下の通りです。
step.1
イントロのシンセが特徴的で、赤ちゃんの気持ちが音楽に向く
step.2
反町隆史さんの低音ボイスが始まる
step.3
低音ボイスに引き込まれて寝る
ママのお腹の中の心臓音や血流音は、ドンドンと太鼓のような低い音です✨
つまり反町隆史さんの低音ボイスがママのお腹の中の音に似ているから赤ちゃんが安心してよく眠るようです☺️
ちなみにAmazonにはこんな商品もありました。
妊娠中のお腹の音を録音しておける道具です✨
赤ちゃんが泣き止んだというレビューもあるので、妊婦さんは記念がてら出産後に試してみるのもアリかもです😆
赤ちゃんの寝かしつけにポイズンを使ったママの口コミまとめ
効果があった口コミ
本当に寝た
妻が久しぶりに美容院へ行ったので息子と2人でお留守番🏠👶
グズり始めたのでこの前テレビでやっていたポイズンでの寝かし付けやったら本当に寝ちゃった😪笑
すげぇぞこれ!🎶#ポイズン#反町#寝かしつけ pic.twitter.com/41ULnM53x3— Yu-ki Sugata (@yuki_ffp) October 7, 2018
本日ポイズンで寝かしつけに3回成功😭反町隆史様まじでありがとう🙏
— ジョンマル@1y9m (@johnmaaaru) June 13, 2019
反町隆史のポイズンで寝かしつけってやつ、うちの娘に効果てきめん…びっくりするくらいスヤスヤ寝る。誰が発見したんだろうねえ。ありがとうねえ。
— きのこちゃん@会社やめて〜〜 (@kinoko_wa) November 13, 2018
半信半疑だったけど本当だった
今日は一日中娘に付きっきりだった気がする😂
それにしても反町隆史さんのポイズンが寝かしつけに効果ありすぎてビックリ!半信半疑だったけど本当だった😳
これから毎日ポイズン流そう💕笑
— mayumi☆アラサー新米ママブロガー (@mayumin_mama) November 11, 2020
息子…グズグズしたからポイズン流して寝かしつけしてたら寝ました🙂
ポイズン伝説本当だったんだーw
— sesiru®️꒡̈⃝👶🏻1y5m🥰+24w🥰 (@sesiru_zero) December 19, 2020
Twitter上のママさん達がポイズンで寝かしつけされてるというのを見て、またまたご冗談を…と思いつつやってみたらかけるなりウトウトしだし、3回目の再生でぐっすり🙌抱っこもしてないし、なんならトントンもせず、ただリピート再生しただけで❗️反町に心から感謝する日が来るなんて❗️❗️
— dadao 2y boy (@shmdn_mrn) October 5, 2018
効果がなかった口コミ
子供による
情報ありがとうございます。早速ポイズン試したのですが、うちには効果がないようで泣き止みませんでした(汗)YouTubeにいろいろな寝かしつけソングがあったので試してみます!
— あび📈FX💰️仮想通貨🚀 (@fxtraderabi) March 10, 2021
お腹が空いている時はだめ
お腹空いてるときはポイズンもだめだった。そりゃそうだ、お腹空いてるんだもの。だから今日は珍しく夕方まで起きてたわ。母ちゃん眠たいよ💤
— sari🌸1y1m(タメ語🙆) (@sari6w1) April 8, 2020
ギャン泣き時はダメだった
噂のポイズン、ぎゃん泣きの時は効かないけど、寝そうで寝ない時の寝かしつけには効果的な気がする。でも母がノリノリで一緒に歌っちゃうとダメw。世代なのでつい歌いそうになるけど。
— midorichan@9m_girl (@opendiver2009) June 26, 2020
ポイズンの口コミまとめ
かなり多くのママが効果を感じているようです✨
効果がなかったというママもいるので、子どもによると思いますが試してみる価値はあります!
ポイズンで効果がなかった場合は、以下の音楽も人気なのでお試しください☺️
ポイズン以外のオススメ寝かしつけ音楽動画3選
【睡眠専門医監修】赤ちゃんがぐっすり眠れる音楽 ver.1
睡眠専門医監修の音楽3曲が収録されています。もちろん広告なしです!
赤ちゃんに安心感を与え、聴いていて落ち着いてぐっすり眠れる音楽だそうです✨
【ゆりかごの歌】オルゴール 赤ちゃんが寝る子守唄 睡眠用BGM
「ゆりかごの歌」のオルゴールメロディです✨
我が家は5人の子供たちに、「ゆりかごの歌」を睡眠の導入として歌ってきました。
寝る前に決まったルーティーンを作るのも寝かしつけのコツです😆
寝かしつけのための寝る前にできる5つのポイント
どうしても寝ない赤ちゃんに、よく眠るためのポイントをご紹介します✨
子どもが5人いる我が家で、子どもが大きくなった今も使っている安眠のための環境づくりなのでぜひお試しください☺️
生活リズムを整える
日中はなるべくお日様の光を浴びさせましょう☺️
太陽の光は眠りのホルモン「メラトニン」を作ります。
詳しくはこちらもCHECK
-
2歳の睡眠時間の理想を知っていますか?寝かせるためのポイント3つ
続きを見る
また、あまり長く昼寝をさせず、15時以降に昼寝をさせないようにしましょう!
就寝時間、起床時間を一定にするのも大切です。
スマホ、タブレット、テレビなど電子機器に注意
寝る前にスマホやタブレットなどをみると、脳が興奮して眠れなくなってしまいます💦
またスマホやテレビの光は、眠りのホルモンを減らしてしまいます。
寝る1時間前にはスマホやテレビはやめたり、画面を見させたまま寝かしつける方法はやめましょう。
うちの子もテレビを遅くまで見た日は、眠れねくなっていたので気をつけるようにしました😢
部屋の電気を消す
上記の通り光は眠りを妨げます。
なるべく暗い環境を作れると良いですね✨
豆電球をつけておかないと眠れない!という方も、赤ちゃんのためにがんばってみましょう☺️
寝る前のルーティーン作り
寝る前の決まり事ができていると安心して眠りやすくなります✨
赤ちゃんでも「この流れが来ると寝るんだ」と予測することができます☺️
例えば、
- お決まりの子守唄を歌う
- 着替え→絵本→寝室の流れを作る
- 寝る前に必ず同じ触れ合い遊びをする
などです。
背中スイッチに注意
抱っこして寝かせるときは背中スイッチに注意です!
詳しくはこちらにまとめました✨
置くときのポイントもまとめたのでぜひ参考にして下さい☺️
こちらもCHECK
-
背中スイッチいつからいつまで?【最新】対策と攻略法まとめ
続きを見る
まとめ
・反町隆史さん「ポイズン」はなぜ赤ちゃんの寝かしつけに良いのか:イントロで赤ちゃんの気が向き、低音が胎内音に似ているから
・赤ちゃんの寝かしつけにポイズンを使ったママたちの口コミ:効く子と効かない子がいる
・ポイズン以外のオススメ寝かしつけ音楽動画3選:睡眠専門医監修の音楽、胎内音、オルゴール
・寝かしつけのためのコツ:生活リズムを整える、電子機器の明るさに注意、部屋の電気を消す、寝る前のルーティン作り、背中スイッチに注意
反町隆史さんのポイズンはイントロで赤ちゃんの興味を引きつけ、低音ボイスが胎内音に似ているのが寝かしつけに良いことがわかりました☺️
口コミを見てもわかるように、かなりの数のママがその凄さを体感しているようです✨
もちろん効果がない赤ちゃんもいます。
その時はご紹介した音楽や寝かしつけるための5つのポイントをお試しください!
皆さんの寝かしつけが少しでも楽になれば嬉しいです☺️
育児疲れでつらいママはこれで解決!
家事に育児に身体がついていかず毎日ぐったりしたりイライラしたりしていませんか?
そんなママにオススメな飲み物がSNSや口コミで話題のサジージュースです✨
豊潤サジーはグミ科の植物サジーをジュースにしたもので鉄分はプルーンの約22倍、ビタミンCはレモンの約10倍など、200種類以上の栄養素を摂取できます☺️
100%植物由来原料を使用+無添加(香料・着色料・保存料・酸化防止剤)で身体にも安心です。
最近だるさを感じる日が時々あって…
少しでも楽になればいいなと
ずっと気になっていた豊潤サジーを
試してみました。
以前は仕事の日は夜ふたりが寝た後
ぐったりでしたが
春高期間中も子育てと仕事を
両立しながら元気でいられたのは
サジーのおかげかもしれないなと
効果を実感しています。 pic.twitter.com/QoAxRdTg86— 大山加奈 (@kanakanabun) January 21, 2022
「ananのカラダにいいもの大賞」を5年連続受賞したりと実績も多く、医師推奨製品なので安心して飲むことができます😆
数量限定で今なら500円で1ヶ月分試すことができます!
女性特有のトラブルに悩んでる人、栄養をしっかり摂りたい人、笑顔で育児をしたい人は試さないと損ですよ☺️